


私たちの心を、3つの「自我状態」(自分のあり方)に分けて理解します。

今の自分の特定の自我状態に気づくことで、自我状態を自発的に切り替え、過去に縛られない、自律的な自分を再発見していきます。


自分と同じように、相手の心を自我状態として理解することができます。
両者の間では、ある自我状態からメッセージを出し、ある自我状態で受け取っているという「やり取り」が行われています。
それらを矢印で表し、繋がる交流、途絶える交流、裏のある交流として分析して、自律的なやり取りを行うようにします。
両者の間では、ある自我状態からメッセージを出し、ある自我状態で受け取っているという「やり取り」が行われています。
それらを矢印で表し、繋がる交流、途絶える交流、裏のある交流として分析して、自律的なやり取りを行うようにします。


何度も繰り返され最後には嫌な気分で終わる、こじれる関係の進行を「ゲーム」と呼びます。このゲームに気づくことで、複雑な人間関係のからくりについて理解を深め、ゲームを手放した有意義な時間をすごしていきます。


人は、子どものころに描いた人生のシナリオ(脚本)に沿って生きています。
行き詰まりを感じる時には、知らず知らずのうちに自分を縛りつけ、駆り立てていることが多いものです。
それらに気づき、否定的な脚本を手放すことにより、自分の本当の力を発揮した自律的な人生を見つけることができるでしょう。
行き詰まりを感じる時には、知らず知らずのうちに自分を縛りつけ、駆り立てていることが多いものです。
それらに気づき、否定的な脚本を手放すことにより、自分の本当の力を発揮した自律的な人生を見つけることができるでしょう。


人と人とが関わるとき、人間が生きるために必要な心の栄養「ストローク」が交換されています。
ストロークには、受け取ると心地のよいプラスのストロークと、嫌な気分になるマイナスのストロークがありますが、ストロークが足りないと、人間は心身の健康を保つことができません。
そのとき人は、ゲームなどのマイナスのやり取りをすることで人と関わり、ストロークを得ようとするのです。
このマイナスのやり取りの多くは、生きるために身につけた脚本に基づいています。
交流分析を学ぶことで、プラスのストロークを交換する適切なやり取りを行い、否定的な脚本を手放し、親密で協働できる温かい人間関係を築いていくことができます。